2007年01月21日

ANGELBE(アンジェルブ)

ANGELBE1.jpg「駅でゆっくり快適に化粧直しがしたい」、そんな女性が意外に多いとのニーズから考えられたという、女性専用のメーキャップラウンジが登場している。
JR西日本による社内ベンチャー制度を活用しての、元運転士の方のアイデアを事業化したものだそうだ。20代の男性の方だそうだが、奥様から、駅のトイレで化粧直しをする女性達に洗面台を占領されて手を洗えなかったという経験談を聞いたことが、アイデアのきっかけらしい。
国内初の試みとして、昨年12月23日にオープンしている。

一回1時間までで300円という利用料を設定し、仕切られた簡易的なブースとなっている化粧台と椅子、フィッティングルームとトイレが完備され、協賛会社が提供するドライヤーの貸し出し利用や化粧品のお試しなどが自由にできるようになっている。ストッキングも販売されており、フィッティングルームでの履きかえが可能、また、ハーブティの無料提供もされている。
落ち着いたデザインに、若いおしゃれにこだわりそうな女性に受け入れられそうなアクセントを効かせた照明やインテリアの配色など、うまく組み合わされている。

どんなものかと昨日の土曜日に利用してみたのだが、おもしろいことに、友達同士で訪れて隣合わせの化粧台に座り、提供されている資生堂の化粧品をあれこれと試しあっている女性達が何組もいた。この利用のされ方は、案外、うれしい想定外かもしれない。この事業のねらい目は、日常的に会社帰りの待ち合わせ前などの化粧直しに、利用が見込めると考えてのものだったろうと思う。一人でも安心して寛げる場所という設定もあったようである。ところが利用する側の女性達は、すっかりコミュニティ的にも利用し始めているという様子だ。こういった利用に、落ち着いた店内デザインも功を奏しているのかもしれない。
いやはや、時代はサービスを売る時代へと移り変わっていることを、こんなところでもしみじみと感じる。モノづくりにおいても販売においても、サービスについてをどう捉え考えるかは、売れる売れないに大きく関わってくるように思う。

JRにおける駅ナカ事業は、エキュートなどを展開する東日本が一歩リードしている感があるが、西日本としても力を入れはじめているようだ。また、尼崎の事故背景での内部状況のイメージダウンを、こういったベンチャー制度も取り入れるなどして、変えていきたい姿勢でもあるのかもしれない。

このアイデアは、けっこういろんなビジネスに置き換えても考えてみることができるだろう。

ANGELBE2.jpgANGELBE
【所在地】JR大阪駅構内フロートコート2F
【営業時間】AM11:00〜PM10:00

【開店】2006年12月23日
【経営者】西日本旅客鉄道


posted by Rin at 18:54| Comment(6) | TrackBack(2) | その他サービス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月20日

アメリカ村にて

アメリカ村−阪神高速橋脚.jpg

先週末のことですが、大阪・ミナミのアメリカ村周辺を歩く機会がありました。

写真は、アメリカ村から堀江の方へ通り抜ける道がある、阪神高速高架下の大阪市立西横堀駐車場入口にある橋脚です。
楽しげなサーカスの絵が描かれています。

アメリカ村は、10代から20代の若者が集まる街となっています。東京に置き換えると渋谷あたりのような感じかもしれませんが、渋谷代表がリアルクローズを纏ったギャルであるとすると、アメリカ村はもっとボーイッシュな街です。
古着屋がひしめき、そこで得られる古着をそれぞれの個性で組み合わせ身を包んだ若者達が、その中心にある三角公園で踊り戯れていたりします。
若いエネルギーがみなぎっている街でもあり、ある意味、未来に向けての探し物を探しているような街でもあり、そんなエネルギーがぶつかりあっている街でもあるのかもしれません。

駐車場入口の橋脚の絵は、阪神高速が大阪のグラフィックデザイナーの方に依頼して描かれたもののようです。高速道路情報ラジオのキャラクターなども、同じ方が手がけられているようです。

アメリカ村−人型電灯.jpgこの橋脚にサーカスの絵が描かれたこと、もしかしたら、それと同じような視点でデザインされたのかもしれないと感じるものがアメリカ村にはありました。人型の電灯です。
電線に引っかかりそうになっていたり、アメリカ村のショップ広告にもなるはずの部分は活かされていなかったりの電灯なのですが、すっかり街になじんでいて、なんとなくこの街の、人の集まり方を象徴しているようにも感じられたりもします。

若者のエネルギーがはきだされるお祭り騒ぎのような、それでいて仲間を求めていたり、様々な感情も交差する、自然な人の集まり。

そこに行き交う人の流れの中に感じられたことを、やさしく明るい視点で包み込むようにデザインで語りかける人々も存在するのだということを、ふと感じた街歩きでした。
posted by Rin at 23:14| Comment(4) | TrackBack(0) | 街角・風景 等 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月19日

動き出す方向

今年最初のブログ記事に、イオン豊中緑丘ショッピングセンターを取り上げさせていただきましたが、やっぱりという感じで、今日の繊維新聞の1面にイオンさんのLSC(ライフスタイルセンター:地域住民を顧客に想定した、オープンモール型の中規模ショッピングセンターのこと。アメリカで富裕高齢者層向けに開発が始まったもの。)開発についての記事が掲載されていました。
1号店は宮城県塩釜市に今春オープンのようですが、これまた豊中緑丘と同じマックスバリュを核店舗にするそうです。
周辺環境から考えても、あのNSCでの考え方も発展させてLSCに繋げる方向で事が動いていたりして・・・なんてちょっと思っていました。さっそく表面化してきたようです。

ライフスタイルにこだわる方向性は、デザイン性の高さも必要になってくるはず・・・。
大手チェーンストアも変化の時、それとセットになって、良くも悪くも大きな流れの変化も加速していくかもしれません。良い方向へと変化していってほしいですね。
posted by Rin at 23:49| Comment(2) | TrackBack(1) | デザイン全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月08日

見せるより魅せる

京都伊勢丹ディスプレイ.jpg

昨年秋、JR京都伊勢丹にて。
写真の整理をしていて、載せておこうと思った一枚。

ここ、通路なんですよ。
ファッションショーのように魅せてくれます。

2007年01月07日

イオン豊中緑丘ショッピングセンター

【住所】大阪府豊中市緑丘4−1
【TEL】06-6841-0710
【営業時間】
専門店街:AM10:00〜PM10:00
マックスバリュ:AM9:00〜PM10:00
<※一部専門店は営業時間が異なる。>
【開店】2006.11.1 <新築>
【事業主体】イオン
【専門店構成】物販14店 飲食6店 サービス他14店

【関連HP】http://www.aeon.jp/sc/toyonakamidorigaoka/

今年初の、商業施設を訪問しての記事。
おしゃれさや完成度の高さといった面でのデザインを捉えて考えると、もっと話題性豊富な大型施設を年頭に掲げるところながら、ここはちょっと、これからの時代へ向けての試行錯誤を感じさせたところを取り上げさせていただいた。

この1月初頭、流通系の新聞などでも、まちづくり3法の改正と施行(中心市街地の空洞化に歯止めをかけるため、大型商業施設などの郊外での出店規制などを強化し、市街地への出店を優遇するといった試み)による、施設開発の方向転換について触れられているものは多かったが、この施設はそれにおおいに繋がるものだ。
NSC(neighborhood shopping center)と呼ばれる、規制に当てはまらない1万u以内の店舗面積を有する、小商圏に対応した近隣型ショッピングセンターである。それも高級住宅地内という立地でのもの。
二層型オープンモールで、食品を扱う核テナント棟と専門店のA棟・B棟で構成されている。
訪れた感想として思うに、おそらくだが、事業主体側にとっても今後にどう繋げるかの、まだかなりテスト的な運営始動なのではないかという気がした。各テナントの集客力を見ながらここでの課題をどう見極めるかも、今後のNSC展開へ向けて、かなり大きなポイントになるように思えた。


大阪・豊中市の緑丘といえば、有名野球選手の自宅もあるとかと聞いたこともある高級住宅地である。千里ニュータウンの開発とともに宅地開発の進んだところでもあり、その住宅地内、北大阪急行・千里中央駅からバスで約10分というバス通りに面して、その施設はある。周辺には小学校・中学校・高校なども多数あり、団塊ジュニアファミリー世代の人口比率が高いようである。

イオン豊中緑丘3.jpg訪れたのは5日の金曜日、昼過ぎから夕方にかけてだったが、まだお正月休み中の人もいるであろう時期だったこともあってか、駐車場はそこそこ埋まっており、家族連れの姿も多くみられた。その反面、駐輪場はほとんど利用されていなかった。この周辺は坂道も多く、車所有者がほとんどであろうし、普段の買い物でくる主婦層でも車でまとめ買いは、あり得るだろうという気がする。

それ相応の駐車場スペースの確保はこの立地では必然であろうが、近隣への騒音対策などの理解を得ることも大変だったのではないかと見受けられ、夜間の時間帯は駐車スペースが狭められている。
イオン豊中緑丘9.jpgこの近隣の理解を得るための努力をうかがわせる部分は、施設の敷地内配置と駐車スペース配置、そして住宅地側からの見え方をさえぎるためのパーティションと植樹、施設屋上部・折半屋根(4,671m²)の緑化などからも感じるところである。


限られた面積での専門店の選び方は、NSCでは繁栄の分かれ目になるだろうが、高級住宅地を意識したテナント誘致の努力も見られるように思った。
イオン豊中緑丘8.jpg小犬とふれあいの場も持てるスペースを確保したペットショップ、文具雑貨・CDもうまくレイアウトをまとめ販売する書店、インテリアショップとして東京・青山でシボネを展開しているジョージズファニチュアによるジョージズなども大阪での初出店で登場している。地域密着のためであろう内科・歯科などのクリニックの誘致も図られている。
グループ企業のレディスファッションを扱うタルボットも出店しており、NSC規模で今後にどう繋げられるかを見極めたいところではないかと思う。

核テナントである食品を扱うマックスバリュについても、こういった高級住宅地での出店対応をいかに考えるか、今後の課題なのかもしれない。商品の価格帯は、飛びぬけて安くもなく高くもなくだった。大阪府下での競合他社と、ほぼ同じくらいの価格で販売していた。
わたしの考え方だが、高級住宅地であっても、日々の最寄り品を高級品で対応する店を必ずもってくる必要はないという気がする。核はグループ企業である必要があったとして、そうであるかないか以上に、その地域特性に合わせた差別化をどう図るのかしだいではないかと思う。それがデザインの工夫であったり、演出であったり、サービス面の充実であったりするのではないだろうか。地域に合わせた、そんな柔軟性も必要であり、問われる時代かもしれない。

こう書きながら考えてきて思うことだが、高級住宅地であるからこそ、もう少々思い切ったお金のかけ方をしてテストケースにしてもよかったのではないか、というのが個人的な意見である。高級住宅地であればなおのこと、デザイン面での工夫の上にこれらのテナントがより活きるのではないかと感じた。中身あってのカタチだが、カタチあって中身も活きる。近隣との対話もあっての中での手探りな状況だったのではないかと思われるが、大型規模のものよりデザイン面を充実させれば、それなりの結果も得られる立地なのではないかという気がする。
そして、ここで感じられる課題がクリアできれば、より地域に密着できる店づくりに繋げられるようにも思う。
NSCの場合、広域対応を考える大型店以上に顧客ターゲット設定を意識した店づくりが存続に大きく左右するであろうし、GMSの課題ともいえるであろう“なんでもあるけれど、買いたいものがない”といった、なんでも揃えようとするあまりに起こる斬新さの欠如は、NSCに当てはめた時には、ただロードサイドに似たような中規模施設を立ち並ばせて、最終的には淘汰するしかなくなるなんてことになりかねない。

この施設裏手となる敷地では、分譲マンションの開発が進んでいた。マンションが出来たころ、人の流れへの意識は、また違ったものになるかもしれない。

千里中央駅へ向かう帰り道のバスから見えた古いマンションでは、冬空の下、テラスに花が咲きあふれたような演出がされていたり、マンションであっても地域住民の住まい方、暮らしへの意識の高さがうかがえた。

今後の動向を、どう読むか。これからが腕の見せ所ではないだろうか。

イオン豊中緑丘1.jpg イオン豊中緑丘2.jpg 
イオン豊中緑丘4.jpg イオン豊中緑丘5.jpg
イオン豊中緑丘6.jpg イオン豊中緑丘7.jpg
posted by Rin at 22:18| Comment(6) | TrackBack(0) | NSC・スーパー 等 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月01日

謹賀新年

2007謹賀新年.jpg

素晴らしい一年の幕開けでありますよう、お祈り申し上げます。

                                     Rin

posted by Rin at 00:00| Comment(18) | TrackBack(3) | つぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする