
昨年の大阪デザイナーズウィークでのイベント会場にもなった、南堀江にある「栗建ビル」。その1・2Fを大変身させた商業施設
『kNot』が、今日オープンしました。
四ツ橋筋に面し、このビルの裏手少し奥に堀江公園があるという立地です。外観や共用部分のデザインは間宮吉彦氏によるもの。南堀江を代表する大阪の新しいランドマークとなるであろう、楽しげでインパクトあるファサードデザインですよね。
昨年掲載させていただいた記事を検索してきてくださった方が、ここ数日とても多く、オープンを前に通りすがりに外観をご覧になった方など、興味を持たれた方の多かったことが窺われました。
今日撮ってきた写真は昼間のものですが、夜はきっと、がらっと表情を変えるであろうデザインですね。また、夜にも訪れてみたいと思っています。
【住所】大阪市西区南堀江1-11-1 栗建ビル1・2F
【営業時間】
物販・サービス:AM11:00〜PM8:00
カフェ:AM11:00〜PM11:00
【関連HP】http://www.knotweb.com/





****************************
今思うと、昨年の大阪デザイナーズウィークのころが一番、あちこちのデザインを見て廻ったりしたことをこのブログに書き綴ることが、楽しく感じていた時期だったかもしれません。特に想い出深かったのがフォーラムで、間宮氏や安藤忠雄氏のお話を今日また、思い出していました。表参道ヒルズへの感想など、ブログ上でも様々な意見を拝見したりがありますが、言葉でどう語られても、一面だけでは計れない成し遂げられてきた多くの現実の、社会的貢献度とも言えるような部分でのスケールで、言葉が小さく感じられてしまうことは多かったりもします。
ここを訪れて、その前に立った時、久しぶりにワクワクするような心持ちになりました。あの頃のような気持ちに返って、辺りをまた観廻してみたいと思えた、そんな春の一日でした。
今日、こんな気持ちでここを訪れてみたいと思い立ったことの裏には、若い人々の、聡明でさりげない、純粋な気持ちや、明るさや、やさしさに、いくつか触れることもあってのものでした。オスカー・ニーマイヤーのDVDも効果があったりなどの。
もしかしてお昼前、パチパチ写真撮ってました?
このアングルや人影なさだと間違いなしじゃないかと、あのハンカチ拾ってあげてた優しそうなお姉さんに!
ボクも少し撮ったけど、こんだけ人入らないで撮れなかったです(^○^)
無事オープンできて良かったなーって思ってます。
はじめまして。
お恥ずかしい・・・です。時間とハンカチのこと
から確かにわたしっぽいですが、写真撮ってた
時は、なりふり構わずになっていたと思います
ので・・・。どちらでご覧になられていらしたの
でしょう・・・。
でも、こういう偶然と言いますか、どなたの
目があるかわかりませんので、気をつけねば
と思いました。(汗)
momo様
レセプションパーティーへ行かれたのですね。
さすがmomoさん、専門的なご意見。
リーシングは、確かに大変だったろうなぁと
思いました。南堀江に点在する路面店セレクト
ショップの集積的顔としては、外せない要素も
あったことでしょうし、坪数も小さくまとめて、
それなりの数を揃える必要もあったことでしょう
し。ケイオスさん関連のイーマのような梅田中心
のものなどと比べても、まとめるにはご苦労多か
ったのじゃないかと感じます。
ほんと、無事オープンできて良かったですよね。
芦屋タカトラのシュークリーム、おいしいし、
良いスポットになっていくのじゃないかと
期待しております。(^^)
各紙上でも掲載されていましたし、都心オフィスビルのコンバージョンの一つとしても興味深い事例ですので、近いうちに行こうと思っていました。
さすがRinさん、フットワーク軽いですね。
自転車での通勤途中ですので、今度写真でも撮ってきて、フォトアルバムに掲載したいと思います。
こんばんは。
わたしが撮影している時に、新聞社の方も撮影
されていましたよ。
shotamさんのお写真も、楽しみにしてます。
フットワーク、最近軽くなかったので、久しぶり
に軽くしてみました。(^^)
本日は、東京で表参道を散策しておりました。
(歩き倒すような行動は、連休前にしておけば、
バテないでいられるかなという計算です。(苦笑))
また記事にして、shotamさんのところにも、TB
させていただきますね。
knotってあの栗建ビルだったのですかー!!!
こんど出来る・出来ると聞いていましたが
あそこだったとは知りませんでした!
Rinさんのブログみて初めて知りました。
たしかに大阪デザイナーズウィークのときも
イロイロなアート作品の展示の会場に
使われていましたね☆
こんにちは。
そうなんですよ〜。あそこです。(^^)
外装のデザインが、Shihoさんのデザインの
参考にもなりそうな気がしましたよ〜。
ぜひお時間ある時に、観てみてくださいませ。
とても楽しげな仕上がりの施設です。